シニアIT化ブログ

文系50代管理職がIT人材を目指してイチから学ぶ奮闘記

【学習14日目】Java Ⅱを終えてみたものの…

8月21日金曜日

今週2度目の出社。今朝は寝坊気味でプログラムを勉強する時間が稼げず、昼休みや業務の合間に少しずつProgateを進めてみました。

しかしながら、業務の最中ではどうしても話しかけられたりして中断ばかり。ページは進んだものの、あまり頭の中に残らないと言う結果に…

 

進捗自体はJava Ⅱを修了したのだけれど、あまり血肉になってない感じ。

週末にもう一度見直すことにして、今日はざっくり振り返りを。

 

今日は配列から。

これはJSでまだ習っていない範囲だったので初見です。

f:id:makken1968:20200821233805p:plain

ふむ。nameの複数形namesでまとめて括ることが出来ると。

 

f:id:makken1968:20200821233919p:plain

数値はint、文字列はString。

この辺は何度も出てくる言葉ですな。

それぞれ、[]を加えると続く配列を括れ、という意味になるっぽい。

 

f:id:makken1968:20200821234001p:plain

int にはnumbers、Stringにはnames。

この組み合わせもよく出てきますね。

Stringの頭文字は大文字であることに注意。

 

配列名とインデックス番号で対象の値を呼び出すことが可能、っと。

f:id:makken1968:20200821234341p:plain

配列の最初は1ではなく0となる模様。

なぜ0からかは現時点では不明。

 

ここで演習。

f:id:makken1968:20200821234625p:plain

注意点として、配列の中の文字列で、カンマの次に半角スペースを置くのを勧められる。この方が見やすいのかな?

 

配列の要素は上書き出来る、っと。

f:id:makken1968:20200821235023p:plain

先ずは配列の定義、次に出力の指示をした後、インデックスの中身を更新することが出来るってことの様だ。

 

次の演習では、languagesなる配列を使用してRubyJavaに更新してみた。

f:id:makken1968:20200821235223p:plain

 

と、ここら辺までは順調に来ていたけれど、この後の理解が曖昧に終わっている。

なので今日の区切りはここまでにして、明日改めて復習をしたいと思います。

 

今回はこれにて。

ではでは。